Ø ONE Original Next Entertainment

Aritcle

Interview2024#立川譲
#2-2

越境クリエイターシリーズ#2-2
オリジナルから100億超の原作超大作まで、なんでもこなすバランサー:メンタル・フィジカル強者のアニメ監督 立川譲

アニメ監督

立川 譲

Yuzuru Tachikawa

 1981年生まれ。数々の大ヒット作を送り出したアニメスタジオ、マッドハウス出身。マッドハウス在籍時より早くから演出・監督に従事。2015年には原作・脚本・監督を務めた『デス・パレード』が放送。2018年には劇場版『名探偵コナン ゼロの執行人』の監督に抜擢され、当時の歴代最高興行収入となる大ヒットを記録。報知映画祭、日本アカデミー賞にて優秀作品賞を受賞。
 そして2023年劇場版『名探偵コナン 黒鉄の魚影(サブマリン)』で再び監督を務め、シリーズ史上初めて興行収入130億円を突破する快挙を達成。同年には青春音楽漫画『BLUE GIANT』の監督も務めている。またTVアニメ監督作として「モブサイコ100」シリーズ(16年~)、「デカダンス」(20年)など。

  「越境クリエイターシリーズ」では、漫画原作者、映像脚本家、映画監督、アニメ監督などを掘り下げ、「メディアを越境するクリエイターの原点」をたどっていく。

 第二回は、劇場版『名探偵コナン黒鉄の魚影(サブマリン)』や『BLUE GIANT』など大ヒット映画を手掛けた立川譲監督。40代という若さでありながら、すでに原作から数百万人のファンを集める大規模作品から、自ら原作・脚本・監督すべて手掛けたオリジナル作品『デス・ビリヤード』まで広く手掛け、マッドハウスからトムスまで様々な職場を渡り歩いてきた新進気鋭のアニメ監督でもある。”越境”という意味では、漫画作品をアニメという映像に移しこむ「アニメ化」そのものが越境であり、数百人が関わる大チームの劇場版を熱狂的なファンも納得する形で創り上げ、興収100億円に到達させることそのものが「偉業」ともいえる。立川監督がそうした”越境力”をどう手に入れていったのか取材した。

インタビュアー 中山淳雄(エンタメ社会学者)

Contents

#2-2(名探偵コナン編)


劇場版『名探偵コナン』を手掛ける覚悟、巨大チームの中で自分のオリジナリティを出す方法

 2018年劇場版名探偵コナン22作目の作品として『ゼロの執行人』を担当されます。どうやって監督のポジションのオファーを頂くのですか?

 『デス・ビリヤード』でオタコンに参加したときに当時読売テレビのプロデューサー諏訪道彦さんに声かけられたんです(2013年、毎年8月米国メリーランド州ボルチモアで開催される3-4万人が集まるアニメイベント)。『まじっく快斗1412』(2014-15、読売テレビ・日本テレビ系列放送)はどうかと言っていただいたんですが、そのときは他の案件で忙殺されていてタイミングが合わず・・・。すこし経ってから、監督候補として諏訪さんからの紹介があり、委員会内で相談して決まったようです。そして、トムスさんから改めて『ゼロの執行人』(2018)で監督のオファーを頂きました。

―キャリア10数年で何十本と作品を手掛けていたタイミングだと思いますが、これだけの興行成績をあげているシリーズ作品ですと覚悟が必要だったり、恐ろしさなどあるのでしょうか?

 確かに恐ろしさはありますね。失敗させるわけにはいかないですし。長く関わっていらっしゃる歴戦の猛者たちで構成されたチームですし、プレッシャーはありました。これまでの作風とちがって大人向けにしたい、もっとエンタメ要素をいれていく、ということや安室透をメインとする設定は自分が参加する前から決まっていました。そんななかで、自分としてこんな方向性がいいんじゃないかというアイデアを入れていくんですが、どうアプローチしていくかは悩みました。

―どのくらい作品は読み込まれるんですか?準備期間も相当必要ですよね。

 とりあえずコミックスはすべて読んで、劇場版も拝見しました。テレビアニメは1,000話ちかくあったのでさすがにタイミングが合わず・・・全部は目を通せずですが(笑)。数十年分の蓄積を一度に理解するのは難しいので、詳しいスタッフの方から重要なポイントをお伺いして、その部分からキャッチアップしていく形をとりました。

―制作スケジュールはどのように進むのですか?

 2016年末にはもう脚本読み合わせは始まっていました。2018年4月公開映画ですから、作業期間としては公開までの7か月という感じです。脚本が決定稿になるまで青山剛昌先生も入ってみっちりと意見交換して、絵コンテの中に青山先生が直接書き込んだ内容が申し送りされたりして、作りこんでいきます。

―どのくらい自分のオリジナリティを出せるものなのでしょうか?

 『ゼロの執行人』のときにはコナン作品の一部になれるようにと必死でしたけど、『黒鉄の魚影(サブマリン)』のときにはもっと余裕をもって色々やれた気はします。キャラクターデザインなどもしていて、自分でラフ案を描きあげたあとに青山先生に描き起こしていただきます。

―諏訪さんに『ゼロの執行人』の何がすごかったかをお伺いしたときは「青山先生のコナンワールドのパズルがビシッとはまってきた瞬間だった」と仰っていました。2010年代半ばにそれまでの固定ファンが、子供世代に伝え始めて2世代で見に行くようになった、と。

 それもあって『ゼロの執行人』では「大人向けにしたい」という明確な方針があったんでしょうね。劇場版名探偵コナンはもともとベテランの監督さんが長年担当されるような作品でしたので、声をかけていただいたときは驚きました。

―劇場版『 名探偵コナン』の監督はテレビ版もやっていたこだま兼嗣監督がそのまま『時計じかけの摩天楼』(1997)から『迷宮の十字路(クロスロード)』(2003)まで7年間担当されました。その後は『銀翼の奇術師(マジシャン)』(2004)から『天空の難破船(ロスト・シップ)』(2010)まで7年が山本泰一郎監督、『沈黙の15分(クォーター)』(2011)から『から紅の恋歌(ラブレター)』(2017)までの7年が静野孔文監督です。こうやって7年ごとに3代「同じ監督が担当し続ける」スタイルから、22作目の立川監督から初めて若手を抜擢したり、毎年交代するようになりました。こちらはなぜなのでしょうか?

 私も詳しいことは解らないのですが、聞いている限りでは、やはり昔と今で作り方が変わってきていると。もうこれだけ毎年恒例の劇場版になってくると、今年公開の作品の制作がクライマックスの時には翌年公開作品のシナリオを決めなければいけない状態になるんです。物理的に立ち会えないのもあって、毎年違う監督を起用するようになったと聞いています。

―『ゼロの執行人』は興行収入が100億円を目指せる水準に達し、アニメ映画史でも記録的な数字でした。監督としてはこの結果をどのように受け止めてますか?

 コナンの場合は根強いファンの人気があって、アベレージでの興行収入が高い人気作品です。なので成功に自分が寄与した、という感じではないんですよね。作品の“器”をお借りしているという感覚です。100億円目指すぞ!と思ったこともなくて、よいものをつくって結果的にいけばいいな、という感じでした。

ファンの熱量をどこまで組み込むのか。「安室100億の男にする」熱狂

―コナンファンの間では『純黒の悪夢(ナイトメア)』(2016)で赤井秀一×安室透あたりから“推し”というキーワードが出てきて、『ゼロの執行人』(2018)のときには急激な熱量で「安室を100億の男にする」ため複数回劇場に“参戦”するファンが社会現象にもなりました。そのファンダムを使っていこうという意図は作っている最中にもあったのでしょうか?

 いや、その事実は後から知りましたね。作っているときは意識していなかったんですが、公開してからとんでもないことになっているなと思いました。

―『黒鉄の魚影(サブマリン)』(2023)のときにはカップリング問題で強く反応する熱狂的なファンの方もいらっしゃいました。コナンと灰原哀の人工呼吸シーンがあったり、かなりチャレンジングな描写をされていた作品でもありますが、作るときには「ファンの反応」というのは意識されたりするのでしょうか?

 スタッフにファンがいるのでその意見を取り入れたりはありますが、SNSはそんなに見ないですし、ファンの反応をすごい気にしているという感じはないです。大きな筋は青山先生が考えるもので、あとはアニメ制作陣でいかに肉付けしていくかの勝負になりますが、あのシーンは最初から決めていましたし、抵抗感はあまり感じなかったですね。

―立川さんの監督作品は『ゼロの執行人』が68→91億、『黒鉄の魚影(サブマリン)』が138億と、どちらも劇場版コナンのターニングポイントになった記録を残しています。

 興行収入はそんなに気にしません。というか作っている最中ですので、どんな数字になるかはわからないんです。

 それで全部仕事が終わったあとに、興収が100億突破した、とか、ブルーレイが何万枚売れた、とか「耳に入ってくる」という感じですね。もちろん、興行収入はよりたくさんの人に見ていただいた結果なので、それがどんどん大きくなるのはうれしいです。ただ、作っている最中は「100億いくぞ!」みたいなことはあまり考えませんね。

Ⓒ2023 青山剛昌/名探偵コナン製作委員会

Back to List

Go top

HONOR THE PAST DESIGN THE FUTURE

HONOR THE PAST DESIGN THE FUTURE

HONOR THE PAST DESIGN THE FUTURE

HONOR THE PAST DESIGN THE FUTURE