Ø ONE Original Next Entertainment

Aritcle

Interview2024#樹林伸
#1-2

越境クリエイターシリーズ#1-2
7つの異名を使い分け、漫画・ドラマ・アニメ・映画で100作以上を手掛ける千変万化のストーリーテラー樹林伸

原作者

樹林 伸

Shin Kibayashi

1987年講談社に入社。「週刊少年マガジン」編集者時代に『MMR マガジンミステリー調査班』『GTO』などを手掛ける。漫画原作者として『金田一少年の事件簿』『BLOODY MONDAY』『サイコメトラーEIJI』などヒットを連発。原案を担当した『HERO』(木村拓哉主演)など、ドラマ化された作品も多く、近年では『ドクターホワイト』(浜辺美波主演)、『金田一少年の事件簿 』(道枝駿佑主演)、『ギフテッド』(増田貴久主演)などがある。『神の雫』は、日仏米の共同制作でドラマ化され、Apple TVにおいて世界第1位を記録。また、日仏両国でフランスワインの振興に貢献したことが高く評価されボジョレワイン騎士団の「騎士号」の称号、フランス政府芸術文化勲章シュヴァリエを受章。その他、歌舞伎の原作、市川海老蔵『石川五右衛門』や、ゲーム『ファイアーエムブレム if』シナリオを手掛けるなどその活動は多岐にわたっている。映画『BLUE FIGHT~蒼き若者のブレイキングダウン~』2025年劇場公開予定。

 本連載では、漫画原作者、映像脚本家、映画監督、アニメ監督などを掘り下げ、「メディアを越境するクリエイターの原点」をたどっていく。記念すべき第一回は、樹林伸氏にインタビューする。樹林氏は、講談社「週刊少年マガジン」編集者時代に『シュート!』『金田一少年の事件簿』『GTO』など数々のヒット作を手掛け「週刊少年ジャンプ」を超える発行部数で黄金時代を築き、また、自ら執筆したノベライズ『金田一』は累計500万部販売を突破し、1995-97年のベストセラー小説ランキングにも乗るようなヒットメーカーであった。『神の雫』は、日仏米の共同制作でドラマ化され、Apple TVにおいて世界第1位を記録している。

 樹林氏の携わったマンガ作品は累計2.5億冊を超えており、どれにも一度も触れたことのない日本人はいないのではないだろうか。

 今回は樹林氏がどうしてマンガ編集者→原作者→作家と変貌していったのか。マンガからドラマやアニメ、歌舞伎などジャンルを越境するときに創作としてどんな点を意識しているのかを取材した。

Contents

#1-2(ドラマと歌舞伎)


木村拓哉の『HERO』で平成ドラマの大ヒット作、ドラマ脚本づくりの極意

―木村拓哉さんの『HERO』などはどのようにはじまったのですか?

 フジテレビの大多亮さん(2024年6月19日、関西テレビ放送の代表取締役社長に就任)から電話がかかってきて「樹林さん、一本ドラマやってほしいんだけど。木村拓哉(キムタク)が主役になるヤツ」と。ちょうど僕も講談社をやめて独立したばかりだったので。

 最初は3種類の企画があったんです。本当に何のテーマもないなかで考えて、「テニス選手」か「女性誌編集者」、そして「検事」。本当は女性誌編集者だったら僕もよく知っていて下調べもいらないし楽だったんですよね。ただ当時のドラマをいろいろみていたらほとんど弁護士ばかり。実は検事を取り扱ったものがないことに気づいて、そういうエリートサラリーマン像の典型的な職業をぶち壊すようなものをやったら面白いんじゃないかと思ったんです。それでキムタクの主人公役は、中卒から今だったら大検を使って検事になったような、のし上がったタイプにしてみました。

―『HERO』は平均視聴率34.3%で平成中期のドラマとして最大のヒット作になり、キムタク人気にも大きく弾みがつきました。原作者は俳優からインスパイアされて設定に手を入れたり、一緒に打ち合わせしたり撮影完了まで見届けるものなのですか?

 『HERO』はあくまで原案だけなので、その後役者さんと直接話したりとか撮影にあわせて脚本を逐一直したりはしないんです。だから複数の仕事を並行してやれている、というのはあります。実際に自分でドラマ脚本まで書いたのは、日本テレビでドラマ化した『リモート』(2002年10-12月)ですね。主役は堂本光一さんと深田恭子さんでしたが、こちらもお二人に会わない状態で全部一気に書き上げてます。キャストは知っているので想像しながら、というのはありますが、逆にキャスト本人のキャラクターにあまりとらわれすぎないように、というのもありますよね。

―自分原作のマンガのドラマ化も、オリジナルドラマも、前出の『路上の伝説』もそうですが、他人の原作を元にしたドラマ化などいろいろなパターンがあるかと思います。
いつもどういう形でアイデアを考えていくのですか?

 僕の信条があって、色々意見を出してもらって「自分のアイデアと同じくらい面白い」と思ったら、必ず相手のアイデアを採用することにしているんです。なぜなら人って誰も自分のものにはバイアスがかかって、実態よりも良いものだと判断してしまうから。同じくらいと思えたなら、その時点であっちのほうがよっぽどいい内容になっているはずだから、とそういう時は自分のアイデアに固執せずにコロッと変えてしまうほうですね。

―これまで数多くのドラマ脚本を手掛けられてきました。マンガ原作をやってこられた樹林さんのドラマ脚本というのは、普通のものとは違うのでしょうか?

 ドラマ脚本はト書き(場面の説明やキャラクターの状態を表した内容)が少ないですよね。会話劇が中心で、どちらかというと監督があとから自分の解釈をいれて撮りたいようにできるようになっている。

 でも僕のドラマ脚本って、たぶん普通のものと違って描写とかト書きが色々書き足されているんです。それは先ほどお話したようにドラマ脚本を書いていても僕が頭の中で「カメラ」をまわしているから。これはマンガ編集の経験が大きいのかもしれません。マンガは空間的に描かないといけないので、その原作をつくるときに会話だけだと成り立たないんですよね。コマ割りとかシーンまで考えるから、「脚本」といいながら映像づくりのようにシーンを作っているんです。

市川團十郎×海老蔵の『石川五右衛門』で歌舞伎の自由さを知る

―そう考えるとマンガ原作者をやると万能にいろんなことができるのかもしれませんね。今まで手掛けられたなかでそうした「メディアを越境する」のに苦労したジャンルはありますか?

 歌舞伎ですね。そもそも海老蔵さん(市川團十郎襲名前)の依頼から始まったんですよ。マンガが好きで僕のことも知ってくれていたようで、人づてで樹林に書いてほしい、と。歌舞伎は所作や作法がいろいろ決まっていて、その制約にあわせて作らないといけない。これは難しいかと思っていたんですが、「一度見に行ってきてくれ」と言われて江戸時代から使われている金毘羅の歌舞伎座に行ってきたんですよ。そしたら思いのほか面白くて。

 それで最初にご一緒したときに海老蔵さんに言われたのが「歌舞伎、自由がなくて面倒だと思ってませんか?歌舞伎って自由になんでもつくれるんです」ということだった。撮影のために何か機材が入ったりもないですし、観客が“見立て”をするなかでいろいろな表現ができるんです。例えば矢をなげてシューっときれいに飛ばすというのも撮影は何度もやらないといけないけれど、歌舞伎なら黒子に持たせれば十分。悪党の首をバサーっと5人くらい切るような仕草も、実際に映像で剣技としてやるなら一苦労ですが、歌舞伎なら簡単なんですよ。そういう「こういうことが起こったという“記号”」がいっぱいあるので、竜が空を飛んだりとかいろいろな工夫ができる

―なるほど。そう解釈すれば「見立て」の範疇で特撮でもCGでもできないものが作れるんですね。

それで作ったのが「石川五右衛門」です。幸い五右衛門は史実がほとんど残っていない。人々の想像が作り出した架空の人物、名前であり、逆にそれを使って、どんな形にでも自由に描くことができる。それで、天下の大泥棒の五右衛門が豊臣秀吉と親子だった、という設定にしたんです。一作目は、まさに息子である海老蔵さんが五右衛門として、実の父親である市川團十郎さんが扮する豊臣秀吉から宝を奪うというストーリーで客も満席。「見たこともない」新作の古典劇、という大胆な作品となりました。五右衛門も江戸時代から演じられていた演目だったんですが、それの新作が作られたのは約150年ぶりということでした。

 僕がいろいろ企画した大胆な脚本もほとんど使ってくれて。評判も悪くなかったので、その後、2作目、3作目と続編も作りました。続きは五右衛門が中国大陸に渡って清の太祖ヌルハチ(1559~1626 女真族<後の満州民族>出身で、後の清となる後金を建国)になったというお話です。

 当時はいろいろ海老蔵さんもスキャンダルで目立つから批判もされていましたが、あのカリスマと役者としての美しさは素晴らしかったですよ。

―ドラマに歌舞伎にと、ストーリーテラーはここまで万能なのかと驚きます。新規のジャンルで創作をすることは大変ではないのですか?

 もちろん大変です。歌舞伎に使われる用語は難しいから松竹の文芸部の人に「翻訳」をしてもらわないといけないですし、自由とはいっても「こういうのは歌舞伎ではやらないです」といわれてしまうこともあった。当時はとにかく歌舞伎をたくさん見て、基礎を学びながら原案を作っていましたね。

 ただ伝統芸能でも、外部の創作力を入れることによって、ああいった面白い作品を作ることができた。同じようなことは他の伝統芸能でもできると思うんですよね。狂言とか実はもっと面白くできるんじゃないかと思ってます。

Back to List

Go top

HONOR THE PAST DESIGN THE FUTURE

HONOR THE PAST DESIGN THE FUTURE

HONOR THE PAST DESIGN THE FUTURE

HONOR THE PAST DESIGN THE FUTURE